花筐館<葵の間>

   
  備後三次藩主家 浅野氏系譜
   
 
初代(三次藩初代藩主) 浅野長治 (市松 又六郎 因幡守 法名鳳源院)(慶長19/1614-延宝3/1675)
正室 齢松院(齢正院) 宇和 (笠間藩主浅野長重女)(?-延宝4/1676) 千松(初め梅松) (寛永17/1640-承応2/1653) 蓮香院
*女子
(万治2/1659-寛文2/1662) 寂照院
側室 某氏 (承応元/1652-明暦2/1656)
側室 某氏 (万治3/1660-延宝3/1675) 知光院
備後三次藩主(長治養子)浅野式部少輔長照縁女(婚儀前卒)
側室 某氏 万吉 (寛文2/1662-寛文3/1663) 真正院
側室 寿光院 石? (?-元禄9/1696) 阿久里(阿久利) (寛文9/1669-正徳4/1714) 瑤泉院(初め寿昌院)
播磨赤穂藩主浅野内匠頭長矩室
鶴(初めヨシ) (寛文12/1672-貞享5/1688) 清涼院
公家河鰭左少将季縁室
側室 某氏 百松 (延宝元/1673-延宝3/1675) 大示院
二代(三次藩二代藩主) 浅野長照 (長蔵 式部少輔 初名長吉 法名騰雲院)(承応元/1652-宝永2/1705) ※実父は安芸広島藩主浅野光晟
縁女 知光院 兼 (三次藩主浅野長治女)(万治3/1660-延宝3/1675)
正室 妙園院 園君 (尾張藩主徳川光友養女実は大納言広幡忠幸女)(万治3/1660-享保10/1725) 万代 (延宝7/1679-元禄4/1691) 覚幻院
三代(三次藩三代藩主) 浅野長澄 (大助 土佐守 法名天柱院)(寛文11/1671-享保3/1718) ※実父は安芸広島藩主浅野綱晟
正室 永昌院 福(富久) (小倉藩主小笠原忠雄女)(延宝6/1678-享保9/1724)
側室 秋月院 弁 (?-享保5/1720) 留無 (元禄15/1702-宝永6/1709) 浄智院
万十郎(万重郎)(初め大太郎) (元禄16/1703-宝永6/1709) 霊寿院(霊珠院)
豹之佐(初め亀千代、亀五郎) (宝永2/1705-正徳3/1713) 清蕚院
長経 (宝永6/1709-享保4/1719) 鳳章院
撫三郎 又六郎
備後三次藩主
長寔 (正徳3/1713-享保5/1720) 瑞麟院
主鈴
備後三次藩主
冨次郎 (正徳5/1715-享保9/1724)
側室 某氏 三保(初め吉(喜知)) (享保3/1718-享保5/1720) 智観院(智願院)
四代(三次藩四代藩主) 浅野長経 (撫三郎 又六郎 法名鳳章院)(宝永6/1709※表向き宝永4/1707-享保4/1719)
※無嗣断絶により改易、のち再興
五代(三次藩五代藩主) 浅野長寔 (主鈴 法名瑞麟院)(正徳3/1713※表向き正徳元/1711-享保5/1720)
※無嗣断絶により改易
 
TOP 葵の間 竜胆の間 秋桜の間 百合の間
トップページ 天皇家・公家・大名家 掃苔録 欧州王室 リンク
当サイトはリンクフリーです。ただしトップページ以外はURLが変更になる可能性がありますので、リンクする際はトップページをリンクしてください。
当サイトの内容を転記・転載する行為は一切おやめください。
なお当サイトの内容を参照・利用することで損害が発生した場合でも、管理人は一切の責任を負いかねます。